保育士の専門学校では、保育士として必要な知識、技術を学びます。専門学校は、大学や短大に比べて理論より実践を重視する傾向にあります。そのため、カリキュラムでも、実習時間が豊富に用意されているところが多いです。独学では学ぶことができないことも、実習を通していくことで身に付けられます。
実際の保育園で実習を行うわけですから、専門学校の卒業生は即戦力として期待してもらうことが可能です。このような特徴から、就職も有利です。卒業生を多く輩出しているようなところだと、実績があるので、その学校の卒業生が信頼できると判断してもらうことができるので、就職に有利に考えてもらうことができます。また、OBやOGが多くいると、採用をする立場の人間も同窓ということもあり、少し評価をよく見てもらうことも可能です。
採用側からしてみれば、よくわからない学校を卒業しているよりも、自分が良く知っている学校であれば、そこのカリキュラムなら信頼できる、という判断をしてもらえます。専門学校は、2年間が基本です。夜間では3年となります。短い期間で保育士になるための訓練を受けていくわけなので、勉強自体は大変といえるでしょう。
ただし、その分中身の濃い学習ができるので、目的意識をしっかりと持って学んでいけば、卒業してからも役立つ能力を身に付けることが可能です。それぞれの専門学校ごとにも細かなカリキュラムの特色は異なるため、自分が伸ばしたい能力を伸ばせるところを探すのがおすすめです。